なごみ歯科こども・矯正歯科クリニックの小児矯正
お子さまの健康的な歯並びのため、不正咬合の原因を根本から改善していきます。
お子さまにより様々な原因がある不正咬合。だから、お子さま一人ひとり治療方法も異なります。乳歯が早くに抜けてしまうと、抜けた歯の空いた所に隣の歯が移動して歯並びを悪くしますし、悪習慣(頬杖や口呼吸・爪咬み等)が不正咬合の原因になることも少なくありません。矯正治療は不正咬合の原因を見極めて、その原因に適切に対応することが最も重要なのです。

適切な治療は将来的な不正咬合を未然に防ぐことができますので、将来、矯正が必要な場合、矯正治療期間も短期間になります。それは、お子さまの負担を少なくします。なごみ歯科こども・矯正歯科クリニックでは、不正咬合になる原因を突き止め、根本から改善することを目標に掲げ、治療計画やお子さまとの関係作り等を通じ、お子さまの健やかで健康な成長を支えていきたいと考えております。

理由1

お子さまへ精度の高い矯正治療をするための設備が充実
矯正治療の質を向上するために歯科用のCTなどの設備を導入しており、歯科用CTの中でも、当院のレントゲンは大幅なⅩ線の低被爆を実現しておりますのでご安心ください。
理由2

矯正治療でも歯医者さんを嫌いにさせない
歯医者さんを嫌いになってしまうと、矯正治療どころではありません。お子さまとのコミュニケーションを大事に、信頼関係をゆっくり築いてまいります。その後も一生涯の歯医者さんとして、お子さまのお口をサポート致します。
理由3

拡大装置を使用する1期治療
なごみ歯科こども・矯正歯科クリニックでは、口呼吸の原因となる不正咬合の矯正に優れた拡大装置を使用しています。
理由4

毎回の矯正の予約が取りやすい
特に矯正日という日を設けている訳ではございません。院長、副院長が2人とも矯正治療を行っておりますので、何かお口の中に問題があった場合にすぐに対応することができます。

①成長を正しく導く事になります。
矯正治療により顎の成長を正しく導く事は、全身のバランスも良くなります。噛む力の乱れは顎から肩へ、肩から全身へと不調を導いてしまうからです。
②咀嚼(そしゃく)機能が改善します。
歯が均一に接触するようになり、食べ物をしっ かりと噛み砕くことができるようになることで、栄養が吸収されやすくなります。
③正しい発音になります。
悪い歯並びだと、サ行やタ行、ラ行の発音がしづらいことがあります。歯並びが整うと舌の位置や空気のもれ方までも改善され、発音が正しくなります。
成長期の矯正治療はメリットが多いんです
大人の歯(永久歯)が生え揃う前に行う小児矯正
・健康的な歯並びを歯に負担をかけず作ることが出来ます。
・治療が短期間で済む場合もあります。
・結果、費用も少なく済みます。
噛み合わせが悪くなる原因って?(不正咬合)
遺伝の場合は早期発見(何世代も診る)が可能
・悪習慣(口呼吸・頬杖・指しゃぶり・爪咬みなど)
・遺伝
口呼吸が原因?悪い不正咬合(悪い歯並び)の種類
・逆Ⅴ字型の歯並びになってしまう⇒ぽかんと口を開けていると、頬が歯を内側に押し付けてしまうためです。
・下の歯並びがガタガタ⇒舌の位置が正常でなければ、空気の通り道を作ろうと舌が低い位置にあるからです。
・開咬⇒唾液を飲み込む際に舌を上下の歯で挟むからです。

2つ以上あったら口呼吸かもしれません。
お気軽に当院までご相談ください。

ご相談:まずはお電話でご予約ください。しっかりとお時間を取ってお子さまの悩み等をお伺いしたうえで治療方法や費用などをご説明します。
診断:レントゲン写真等をおとりし、模型用の型どりなどを行います。
治療方針:診断結果等から、お子さまに合う治療計画を立て、開始時期や治療の内容を丁寧に分かりやすくご説明いたします。
開始:お子さまに合った最適な矯正装置を装着します。装着後は経過観察をするために定期的に通院頂きます。

矯正治療費(1期) | 440,000円(税込) |
---|---|
調整費用(1ケ月ごと) | 3,300円(税込) |
治療期間 | 2~3年 |
矯正治療費(2期) | 825,000円(税込)~1,045,000円(税込) |
---|---|
1期+2期治療の場合の2期治療費 | +385,000円(税込) |

矯正装置は痛くありませんか?
1週間程度で慣れてくると思いますが、初めて装置をつけたときは、3~4日間は食事の際の違和感・痛みを感じたり、歯が浮いたように感じることがございます。痛みは個人差がありますが、我慢できないほではないと思います。
矯正治療の期間はどれくらいかかりますか?
小児期の矯正治療(1期治療)と永久歯の矯正治療(2期 治療)にわかれ、顎の成長、歯並びによって治療期間は変わります。1期治療は5~10歳頃にはじめ、2年~3年が目安です。2期治療は中学生以上が目安となり期間は約2年~3年程になります。(歯並び、顎の成長等の理由により1期治療で終了する場合もございます)
小児矯正って早く始めたほうがいいですか?
1期治療は前歯上下4本が生え揃う思春期にはじめることが一般的ですが、治療期間や治療方法等は症状や患者さまのご希望により異なります(治療開始時期、不正咬合の原因や程度、症状などによっても大幅に変わってきます)。
どうして歯並びは悪くなるの?
不正咬合(歯並びが悪いこと)の原因は様々です。遺伝・悪習癖などで例えば発育段階での頬杖・指しゃぶり・爪噛み・唇を噛む等です。また、鼻つまりのため、口呼吸をしていると開咬や出っ歯になる例も多くございます。